警親会の活動紹介

タウンニュースで紹介されました

犯罪被害者支援について神奈川県警親会泉支部、同茅ケ崎支部に対し、特定非営利活動法人神奈川被害者支援センターから感謝状が贈呈されました (R4.10.20)

神奈川県警親会泉支部及び茅ヶ崎支部では、永年にわたり特定非営利活動法人神奈川被害者支援センターの事業を援助することにより、犯罪被害者支援活動を推進してきました。これに対し、令和4年10月20日、永野被害者支援センター専務理事から石井泉支部長及び成田茅ヶ崎支部長に感謝状が贈呈されました。

「第53回地域安全県民のつどい」に警親会会長が出席しました (R4.9.2)

犯罪のない安全で安心な地域社会の実現に向け、地域の防犯活動に貢献した個人や団体を表彰する「第53回地域安全県民のつどい」が9月2日、神奈川県立音楽堂で行われました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、3年ぶりの開催となった今年は160名・78団体が受賞、表彰状や感謝状が贈られました。

警親会では、神奈川県防犯協会連合会が行う事業活動に賛同し、協力・支援をしており、村上会長が来賓として出席し、7名の会員が感謝状等を受賞しました。

神奈川被害者支援センターと神奈川県警親会間の相互賛助に関する覚書を締結しました (R4.6.23)

令和4年6月23日、神奈川県警親会館において、認定特定非営利法人神奈川被害者支援センターと一般社団法人神奈川県警親会は、両法人の事業を公共の安全と福祉に関する社会・地域貢献活動(社会福祉活動)と位置付けて、相互支援関係の更なる実行を期すことを目的に、相互扶助に関する覚書を締結しました。覚書の締結により、神奈川県警親会としては、犯罪被害者支援活動を介した地域・社会貢献(社会福祉)活動の機会が更に広がることが期待されます。一方、神奈川県被害者支援センターとしては、県下48支部を有する神奈川県警親会から県内漏れのない支援・賛助を得ると共に、犯罪被害者の直接支援要員等の人材として、犯罪被害者支援の知識・経験を有する退職警察官を得られやすくなることが期待されます。覚書は、神奈川被害者支援センター村尾康弘理事長と神奈川県警親会村上仁会長が署名し、神奈川県被害者支援センター副理事長堀本久美子弁護士(アスカ法律事務所)と神奈川県警親会綿引緑専務理事により交換しました。

警察職員に対する支援激励と警察活動への県民の理解と協力を深める活動について、神奈川県警察本部長及び神奈川県警察官友の会会長から感謝状が贈呈されました (R4.5.12)

警親会では、昭和47年に神奈川県警察官友の会が創立されて以来、法人会員として参画し、警察職員に対する支援激励と警察活動への県民の理解と協力を深める活動を積極的に推進してきました。令和4年5月12日、神奈川県警察官友の会創立50周年記念式典が挙行され、林神奈川県警察本部長と藤木神奈川県警察官友の会長から本会に対し、感謝状が贈呈されました。

式典には、来賓として内藤副会長が参列し国歌斉唱、黙とう、友の会会長式辞、永年功労会員表彰の後、記念品目録(一般社団法人神奈川県警友会が管理する「神奈川県殉職警察職員慰霊塔」の補修基金)が贈呈されました。

犯罪被害者支援について特定非営利活動法人神奈川被害者支援センターから感謝状が贈呈されました (R4.2.28)

警親会では、永年にわたり特定非営利活動法人神奈川被害者支援センターの事業を援助することにより、犯罪被害者支援活動を推進してきました。これに対し、令和4年2月28日、堀本被害者支援センター副理事長から村上副会長に感謝状が贈呈されました。


犯罪被害者支援への貢献について神奈川県警察本部から感謝状が贈呈されました (R3.12.1)

警親会では、多年にわたり特定非営利活動法人神奈川被害者支援センターの事業を援助することにより、犯罪被害者支援活動を推進してきました。これに対し令和3年12月1日、篠原警務部長から森貞会長に感謝状が贈呈されました。

港南支部の久篠会員が盗撮犯を検挙し、加賀町警察署長から感謝状が贈呈されました (R3.10.29)

久篠会員は、令和3年10月13日、横浜市中区のみなとみらい線元町・中華街駅のエスカレーターを利用中、前方にいた男が女性のスカート内にスマートフォンを向けているのを発見。即座に男に駆け寄って腕を掴み、加賀町警察署員に引き渡しました。男のスマートフォンからは女性を映した動画が見つかりました。この功労により、10月29日、上原加賀町警察署長から感謝状が贈呈されました。久篠会員は元逗子警察署長で、これまで感謝状を贈呈したことはありましたが、贈呈されるのは初めての経験。「盗撮の証拠を消されないように、とっさに腕を掴んだ。女性を狙った卑劣な犯罪を許すわけにはいかない。」と力強く語り、「これからも警察OBとして少しでも安全安心に貢献していきたい。」と喜びをにじませていました。

支部活動

令和5年1月 110番の日

1月10日の「110番の日」に各警察署で行われたキャンペーンに参加し、110番の正しい使い方について広報しました。逗子警察署では、逗子駅前広場においてミス・ワールド・ジャパン神奈川代表の中田真夏美さんを、相模原警察署では、産業会館において相模原市観光親善大使の宮本諒子さんと藤木杏奏音さんを1日警察署長に委嘱した広報イベントが行われました。

逗子支部 逗子駅前広場 ミス・ワールド・ジャパン2022神奈川代表の中田真夏美さんを1日警察署長に委嘱

南支部 弘明寺商店街観音橋付近

浦賀支部 京浜急行久里浜駅前

港北・都築支部 新横浜駅前交番

三崎支部 カインズ前駐車場

戸塚支部 戸塚駅東口交番周辺 タウンニュース

葉山支部 ショッピングプラザ  ハヤマステーション

平塚支部 平塚駅前 タウンニュース

大磯支部 磯高戦隊イソホークスを1日警察署長に委嘱 タウンニュース

小田原支部 小田原駅改札前

津久井支部 スーパーダイエー

茅ヶ崎支部 フリーアナウンサーの田崎さくらさんを1日警察署長に委嘱 茅ヶ崎駅北口ペデストリアンデッキ タウンニュース

旭支部 南万騎が原駅前広場

座間支部 座間市役所

相模原支部 相模原市産業会館 タウンニュース

保土ケ谷支部 天王町イオン

藤沢支部 藤沢駅北口サンパール広場

厚木支部 スーパービバホーム厚木南インター付近

鎌倉・大船支部 JR北鎌倉駅改札口

多摩・麻生支部 1日警察署長 タウンニュース

鶴見支部 鶴見駅東口交番

田浦支部 追浜駅前広場

藤沢北支部 イトーヨーカ堂湘南台店イートインコーナー

横須賀支部 よこすかポートマーケット広場

令和5年1月の主な活動

泉支部 「防災とボランティア週間」に、M7の直下型地震が発生したという想定の下、会員の現在地から有視界内の被災情報を泉警察署に連絡する被災情報伝達訓練を実施ししました。 

神奈川支部 神奈川警察署と連携し、菅田地区シニアクラブの会員に対し、特殊詐欺被害防止対策研修会を行いました。

大磯支部 国府小学校の児童の下校時における見守り活動を行いました。

令和4年12月 年末の交通事故防止運動

12月11日~20日の年末の交通事故防止運動において、街頭キャンペーンに参加しました。

緑・青葉支部 東急たまープラザ駅前 フジテレビ「めざましテレビ」のお天気キャスター阿部華也子さんが一日警察署長として年末の交通事故防止を訴えました。

緑・青葉支部 各種団体と共にキャンペーンに参加しました。

横須賀支部 京浜急行横須賀中央駅前広場 協賛7団体と共に大根500本を配布しました。

 宮前支部 特別街頭監視活動 東名川崎インター周辺 タウンニュース

保土ケ谷支部  年末の交通事故防止運動出陣式

保土ケ谷支部 交通安全の願いが込められた約90の提灯が設置された保土ケ谷警察署前

保土ケ谷支部 警察署前で早めのライト点灯を呼びかけました。 

 保土ケ谷支部 天王町駅周辺飲食店にハンドルキーパー運動を呼びかけました。

旭支部  鶴ヶ峰駅前広場

緑・青葉支部 たまプラーザ駅前広場

秦野支部 イオンショッピングセンター  

 秦野支部 イオンショッピングセンター

タウンニュース

相模原北支部 交通事故防止運動出陣式 白バイ集合 アリオ橋本イベント広場

相模原北支部 交通事故防止運動出陣式 関係団体集合 アリオ橋本イベント広場

三崎支部 県道三崎街道を通行する車両に交通事故大根絶啓発グッズを配布 タウンニュース

大和支部 大和駅前広場 タウンニュースはこちら

令和4年11月 交番の日

神奈川県警察は、交番を「地域を守る活動拠点」として位置づけ、11月27日を「交番の日」と定め、できるだけ多くの制服警察官を交番に配置しての警戒活動の強化等を実施しています。警親会は、合同パトロール活動や地域安全の各種キャンペーンに協力しました。

鎌倉・大船支部 JR北鎌倉駅前

多摩・麻生支部 小田急向ヶ丘遊園南口駅前

海老名支部 相鉄線さがみ野駅前交番

相模原南支部 相模大野交番

大磯支部 湘南にのみやふるさとまつり会場

三崎支部 京浜急行三浦海岸駅前広場

戸塚支部 JR戸塚駅東口交番 タウンニュース

平塚支部 平塚駅北口周辺合同パトロール

津久井支部 城山交番

多摩・麻生支部 小田急多摩線はるひ野駅前

保土ケ谷支部 天王町イオン

宮前支部 東急田園都市線宮前平駅前

葉山支部 ショッピングプラザ葉山ステーション

逗子支部 池子市民の森自然公園

藤沢支部 湘南藤沢オーパ

栄支部 JR本郷台駅前交番

港北・都筑支部 横浜国際プール前広場

浦賀支部 京浜急行久里浜駅前商店街周辺

松田支部 小田急線開成駅前交番

松田支部 合同パトロール

厚木支部 スーパービバホーム厚木南インター店

磯子支部 新杉田交番

大和支部 イオンやまと店

厚木支部

鶴見支部 JR鶴見東口駅前広場 タウンニュース

宮前支部 東急田園都市線宮前平駅前

瀬谷支部 相鉄線瀬谷駅南口広場

座間支部 東原臨時交番

小田原支部 久野地区公民館

茅ヶ崎支部 茅ヶ崎駅前交番

秦野支部 東海大学駅前交番藤沢北 タウンニュース 

藤沢北支部 湘南台駅地下コンコース

令和4年11月中の主な活動

11月26日 秦野支部 秦野市交通・防犯の集い 秦野支部会員が功労者表彰を受賞しました。

11月21日 高津支部 警視庁玉川警察署、神奈川県高津警察署、東急電鉄、世田谷ボランティアが実施した合同防犯キャンペーンに参加協力しました。 東急田園都市線二子玉川駅

11月20日 寒川町産業まつり会場における防犯交通キャンペーンで、特殊詐欺撲滅、交通安全等の啓発グッズを配布しました。寒川中央公園

11月19、20日 海老名市民祭りにおいて、各種犯罪の予防を呼びかけ、啓発グッズを配布しました。海老名運動公園

11月19日 平塚支部 ねんりんピックかながわ2022のソフトボール競技の審判員として、平塚支部会員が参加しました。 酒匂川スポーツ広場

11月18日 鎌倉・大船支部 子供の見守り活動 山﨑小学校

11月14日 鎌倉・大船支部 子供の見守り活動 第二小学校 

11月11日 戸塚支部 戸塚支部会員が、「踊場といろの会」のメンバーと共に、いきいきサロン名瀬でドジョウ掬い等を披露し、特殊詐欺防止について呼びかけました。

11月9日 戸塚支部 戸塚支部会員が、「踊場といろの会」のメンバーと共に、福祉安心講話でドジョウ掬い等を披露し、特殊詐欺防止について呼びかけました。

11月4日 大磯支部 大磯警察署テロ・災害対策協力会に出席しました。最近のテロ・災害の発生状況の説明や今後の協力について申し合わせをしたほか、大磯コネクトに侵入した刃物を持った不審者を取り押さえる訓練等を視察しました。 OISO CONNECT

11月3日 秦野支部 保護司をしている秦野支部会員が、秦野市民の日において、保護司活動の広報キャンペーンに参加しました。 秦野市カルチャーパーク 

11月3日 泉支部 泉区民ふれあいまつりにおいて、特殊詐欺、交通事故防止を呼びかけました。 いずみ遊水池広場

令和4年10月中の主な活動

10月22、23日 鎌倉・大船支部 大船福祉まつりの防犯連合協会ブースにおいて、子供たちとクラフト工作・バルーンアートを実施 大船小学校

10月20日 違法駐車追放キャンペーン 天王町商店街

10月15日 中原支部 中原区民まつりにおいて、中原区暴力排除対策協力推進会と共に暴力団排除運動に協力 等々力公園

10月13日 鎌倉・大船支部 NHK坂本有花アナウンサーを1日警察署長に招いた振り込め詐欺防止キャンペーン 大船駅南口改札コンコース

10月 鎌倉・大船支部 子供の見守り 大船小学校

10月3日 宮前支部 交通事故防止街頭監視活動 有馬交番前周辺

令和4年9月 秋の全国交通安全運動

9月21日~30日の秋の全国交通安全運動において、街頭キャンペーンに参加しました。

横須賀支部 京浜急行横須賀中央駅前広場

保土ケ谷支部 環状2号線

相模原北支部 JR橋本駅前ロータリー

鎌倉・大船支部 鎌倉市役所前広場

宮前支部 交通事故死ゼロを目指す日(9月30日) 田園都市宮前平駅周辺

相模原支部 相模原警察署前

平塚支部  平塚駅北口

厚木支部 小田急線本厚木駅北口広場

南支部 南区交通安全区民総ぐるみ大会 南公会堂

多摩・麻生支部 小田急線新百合ヶ丘駅前南口広場

保土ケ谷支部 保土ケ谷駅西口

神奈川支部 JR東神奈川駅東口デッキ広場

緑・青葉支部 東急たまプラーザ駅前

宮前支部 東急田園都市線鷺沼駅周辺

大船・鎌倉支部 大船警察署前

田浦支部 京浜急行追浜駅周辺

令和4年9月中の主な活動

藤沢支部 交番の日(9/27)における夜間パトロール

鎌倉・大船支部 子供の見守り活動 山崎小学校

鎌倉・大船支部 子供の見守り活動 鎌倉第二小学校

大磯支部 子供の見守り活動 国府小学校

令和4年8月中の主な活動

8月6日 神奈川支部 六角橋地域社会福祉協議会主催行事「六角橋古道で打ち水をしよう!」に協力し、災害時に備えて井戸を確認

8月8日 戸塚支部 明治時代にコレラの防疫活動に奔走し、自らも感染して殉職した西岡一等巡査を慰霊

令和4年7月 夏の交通事故防止運動

7月11日~21日の夏の交通事故防止運動において、街頭キャンペーンに参加しました。

旭支部 鶴ヶ峰駅前

相模原北支部 橋本駅前ロータリー

相模原北支部

旭支部 三ツ境駅前
神奈川支部
厚木支部 小田急厚木駅北口
葉山支部 葉山警察署及び一色海岸付近
鎌倉・大船支部 鎌倉市役所前広場
大和支部 大和駅前広場
戸塚支部 JR戸塚駅東口ペデストリアンデッキ
泉支部 緑園都市駅付近

相模原支部 相模原市立小山小学校

茅ヶ崎支部 寒川駅前

保土ケ谷支部 権太坂

保土ケ谷支部 星川駅

宮前支部 ライフ宮崎台店前  

令和4年7月中の主な活動 

7月1日 宮前支部 県民の交通安全日における街頭監視 尻手黒川線土橋交差点周辺
7月12日 多摩・麻生支部 水難事故防止キャンペーン 向ヶ丘遊園駅南口 (チラシ
7月12日 津久井支部 明治時代に殉職された警察官の墓参り
7月12日 津久井支部 明治時代に殉職された警察官の墓参り

7月26日 藤沢北支部 青少年夏季特別街頭指導パトロール

戸塚支部 地域のコミュニティハウスで布草履作りを指導

令和4年6月中の主な活動

保土ケ谷支部 二輪車事故防止キャンペーン
鎌倉・大船支部 年金支給日における振り込め詐欺防止キャンペーン

 宮前支部 二輪車事故防止交通安全キャンペーン 東高根森林公園周辺

戸塚支部 高橋会員は、ボランティアのメンバーとシルバーサロンで南京玉すだれを披露

令和4年5月12日 道路交通法改正 高齢者安全運転キャンペーンへの参加・協力

令和4年5月13日に改正道路交通法が施行され、75歳以上の運転者の免許更新手続きの内容が改正されました。これに伴い、運転免許センターにおいて、「ルビーの指輪」の寺尾聰さんをお招きした高齢者安全運転キャンペーンが開催されました。旭支部会員は、キャンペーンに参加し、高齢者の交通安全意識の高める活動に協力しました。改正道路交通法についてはこちら

令和4年5月中の主な活動

宮前支部 県民の交通安全日における街頭監視

(野川小学校入り口交差点付近)

鎌倉・大船支部 山﨑町内会一帯の防犯パトロール

鶴見支部 定期清掃(JR・京浜急行鶴見駅周辺)

戸塚支部 黒田会員(写真中央)が、地域の民生委員・児童員協議会主催の高齢独居者を対象としたサロンで三味線を披露

令和4年4月 春の全国交通安全運動

4月6日~15日の春の全国交通安全運動において、街頭キャンペーンに参加しました。
緑・青葉支部
旭支部

三崎支部

田浦支部
神奈川支部
南支部

浦賀支部

厚木支部
多摩・麻生支部 
磯子支部

横須賀支部

大和支部
泉支部 
保土ケ谷支部

葉山支部

幸支部

令和4年3月中の主な活動

藤沢北警察署 「交番の日(3/27)」の夜間パトロールを支援

令和4年1月 110番の日

1月10日の「110番の日」に各警察署で行われたキャンペーンに参加し、110番の正しい使い方について広報しました。都筑警察署では、地下鉄センター北駅前において横浜DeNaベイスターズの斎藤隆チーフ投手コーチを、相模原警察署では、産業会館において東京ヤクルトス外野手の塩見泰隆さんを1日警察署長に委嘱した広報イベントが行われました。
写真:交通事故防止運動

港北・都筑支部 タウンニュースはこちら

写真:交通事故防止運動

多摩・麻生支部

写真:交通事故防止運動

泉支部

写真:交通事故防止運動

三崎支部

写真:交通事故防止運動

座間支部

写真:交通事故防止運動

小田原支部

写真:交通事故防止運動

鎌倉・大船支部

写真:交通事故防止運動

伊勢原支部

写真:交通事故防止運動

磯子支部

写真:交通事故防止運動

田浦支部

写真:交通事故防止運動

藤沢北支部

写真:交通事故防止運動

茅ヶ崎支部

写真:交通事故防止運動

瀬谷支部

写真:交通事故防止運動

平塚支部

写真:交通事故防止運動

秦野支部

旭支部

令和3年12月 年末の交通事故防止運動

12月11日~20日の年末の交通事故防止運動において、街頭キャンペーンに参加しました。
写真:交通事故防止運動

三崎支部

写真:交通事故防止運動

宮前支部

写真:交通事故防止運動

横須賀支部

写真:交通事故防止運動

多摩・麻生支部

写真:交通事故防止運動

緑・青葉支部

写真:交通事故防止運動

保土ヶ谷支部

写真:交通事故防止運動

田浦支部

写真:交通事故防止運動

葉山支部

浦賀支部

令和3年11月 交番の日

神奈川県警察は、交番を「地域を守る活動拠点」として位置づけ、11月27日を「交番の日」と定め、できるだけ多くの制服警察官を交番に配置しての警戒活動の強化等を実施しています。警親会は、合同パトロール活動や地域安全の各種キャンペーンに協力しました。
写真:R3.11 交番の日

鎌倉・大船支部

写真:R3.11 交番の日

浦賀支部

写真:R3.11 交番の日

逗子支部

写真:R3.11 交番の日

藤沢北支部

写真:R3.11 交番の日

茅ヶ崎支部

写真:R3.11 交番の日

秦野支部

写真:R3.11 交番の日

小田原支部

写真:R3.11 交番の日

厚木支部(臨時交番開設)

写真:R3.11 交番の日

大和支部

写真:R3.11 交番の日

座間支部

写真:R3.11 交番の日

海老名支部

写真:R3.11 交番の日

相模原支部

写真:R3.11 交番の日

津久井支部

写真:R3.11 交番の日

神奈川支部

写真:R3.11 交番の日

磯子支部

写真:R3.11 交番の日

伊勢原支部

会員の特技を生かした協力・支援等

写真:北郷ジュニア剣道部武道納め会

田浦警察署では、地域の指導者と連携し、田浦警察署少年柔剣道推進の会(北郷ジュニアスポーツクラブ)において、柔剣道を通じた児童の健全育成を推進しています。田浦支部の蒲谷会員は、剣道指導者として長年にわたってこの活動に参加協力してきましたが、令和3年11月3日に同クラブが全日本剣道連盟から少年剣道教育奨励賞を受賞しました。蒲谷会員は、少年剣道だけでなく少年補導員としても青少年の非行防止活動に協力してきましたが、他の指導者と受賞の喜びを分かち合い、今後も引き続き協力していこうという思いを新たにしました。

協賛、後援

「110番の日」の広報支援・協力活動

令和5年1月9日、通信指令課で行われた「110番の日」のキャンペーンを後援しました。NHK横浜支局のキャスター越田穂香さんが1日通信指令官を務め、本当に必要な事件や事故にいち早く対応するために不要不急の110番通報はしないよう呼びかけました。県警察では、緊急性のない問い合わせなどは相談ダイヤル「#9110」を活用をするように呼び掛けています。また、音声だけでは把握が難しい事件・事故等について、スマートフォン等を用いて、映像又は画像を送信することができる「110番映像通報システム」の紹介がされました。

神奈川県警察殉職職員慰霊祭

写真:神奈川県警察殉職警察職員慰霊祭

令和4年11月1日、警察学校において神奈川県警察殉職警察職員慰霊祭が執り行われ、殉職者遺族をはじめ来賓や警察職員の列席の下、道半ばにして職に殉じた200柱のご冥福をお祈りしました。警親会は慰霊祭を後援し、会を代表して村上会長以下13名が参列しました。

アクティブシニア✨ 会員交流  

人生100歳時代を、健康で心豊かなものにするため、様々な趣味にも積極的に取り組んでいます。

「第23回デイリースポーツ釣り大賞」金賞を受賞!!

2022年(令和4年)1月31日 月曜日

デイリースポーツ

スポーツ新聞の「デイリースポーツ」を発行している(株)デイリースポーツ社では、同社の指定船宿を利用して大物を釣り上げた人と数釣りした人を対象に「デイリースポーツ釣り大賞」を授与し賞揚しています。第23回デイリースポーツ釣り大賞(対象期間:令和3年11月23日から令和4年1月24日)の受賞者が1月31日付けのデイリースポーツ紙で発表され、浦賀支部の鈴木敏弘会員が金賞を受賞しました。

 鈴木会員は、昨年11月28日、警親会員5人で三浦市松輪のデイリースポーツ社指定船宿の「あまさけや丸」で出港し、剣崎沖で11キロのブリを釣り上げ金賞の栄冠に輝きました。アジの泳がせ釣りをしていて「ガツン」と来た当たりで大物だと確信し、仲間にも手伝ってもらって30分の格闘の末に釣り上げたとのことです。浦賀支部では、会員の交流、健康増進のため釣り活動を行っていますが、鈴木会員は「まさか金賞を受賞するとは思いもしなかった。」と語っています。

似顔絵の特技を生かして地域貢献!!

港南支部の山﨑会員は、県警広報県民課時代に培った「イラスト」作成の技術を生かして、似顔絵工房やまsunを開設。

 港南区の「街のアドバイザー」制度に登録し、似顔絵教室を開催したり、地域イベントの似顔絵コーナーで似顔絵を描いたりと、市民活動・生涯学習の活性化に力を発揮しています。地域イベントの似顔絵コーナーは、とても人気があり、毎年、描いてもらうのを楽しみにしている人もいるそうです。令和4年は、週刊朝日の似顔絵塾に4回も掲載されるなど、その実力は、OBになってからさらに進化を続けています。

写真は、5,000人目のお客様とその似顔絵です。

🌸 けいしん櫻会 🌸

けいしん櫻会のバッジ

けいしん櫻会は、支部の枠を超えた女性会員の集いの場です。

女性会員の親睦・連携を深め、女性の視点を生かした魅力ある警親会活動を推進することを目的に、平成27年4月17日に発足しました。自己啓発のための講演会、研修会、着付け教室、懇親会等を企画し、支部活動への参加だけでは会えない他の支部の女性会員との交流を深め、退職後の人生を明るく楽しいものにしています。

2022年2月1日 ホームページを公開いたしました

写真:けいしん会

ホームページを公開いたしました。

今後ともよろしくお願い致します